脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【運転の仕方を覚えてます!】
こんにちは。
『身体・心・脳を育て、すべての子ども達に身体を使って楽しさを伝える』
【運動保育士会】です。
高いところに上ってジャンプをしたり
狭いところに入ってみたり
いろいろなところにぶら下がってみたり
と、大人がヒヤヒヤしていることでも
お子さんたちは楽しそうに遊んでいます。
それは、感覚入力をしているものでもありますが、
自分の身体の限界値を知ろうとしたり、
どの程度動かせるのかを試しているのだと思います。
お子さんが、動きの中で自分自身の現在の能力と向き合って、
少し怖いな…危ないな…と感じながら、
少しずつ身体を操作していく経験の積み重ねこそ、
将来のお子さんたちの安全につながると思います。
始めから完璧に身体の操作ができるわけはありません。
作業療法士の木村順先生は、身体の扱い方を車の運転に
例えてお話しされることがありますが、
子ども達はまだ、自分の身体の運転の仕方を知りません。
まさに免許取得真っ最中で、あちこちぶつけるし、
擦るし、アクセルとブレーキも間違えるし、
危なっかしいこともあります。
確かに大人が見ていて冷や汗が出るときもあります。
しかし、大人が四六時中お子さんの側にいて
危険を排除し続けるのは不可能ではないにしても難しいことです。
自分自身で行ってみるからこそ、そこからフィードバックして
学び成長につなげられます。
もちろん怪我をしなさいということではありません。
大きなケガをしない環境設定を行い、私たち大人は
「気を付けて楽しく遊びな~」
と声を掛け見守ることも大切なのでしょうか。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちらhttps://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#柳沢運動プログラム #幼児期 #保育 #未満児 #子育て
#運動遊び #フィールドアスレチック #パルクール #ボディーイメージ #運動神経