脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【数値化できない…だけど大切な感覚栄養素】
こんにちは。
『身体・心・脳を育て、すべての子ども達に身体を使って楽しさを伝える』
【運動保育士会】の比田井です。
最近は雨ばかりですね…
外で思いっきり遊べる日が待ち遠しいです笑
屋外での遊びといえば固定遊具での遊びがあります。
・ジャングルジム
・滑り台
・太鼓橋
・登り棒
・ブランコ
・回旋塔
などです。
少し前から、怪我のリスクや老朽化で
固定遊具の撤去も進んでいます。
怪我のリスクがなくなるのと同時に、
感覚栄養素を入れる機会が無くなってしまうことにも
つながります。
感覚栄養素とは、発達のうえで重要な役割を果たします。
前庭感覚は姿勢の調整や視覚・情緒発達の基礎部分を
つくるために必要な感覚です!
自分の体が空間の中で、どっちを向いているのか
どの方向に動いているのか、地面とどんな関係にあるのかを
感じ取って、他の感覚が働く基礎となってくれます。
触覚は、コミュニケーションの土台になります。
見えない部分で数値化もしづらいところですが、
ぜひ、日々の遊びの中で今まで以上に
意識してみていただくといいかと思います^_^
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
#柳沢運動プログラム #幼児期 #保育 #未満児 #子育て #運動遊び #フィールドアスレチック #パルクール #ボディーイメージ #運動神経