脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【いい姿勢になりなさい!のいい姿勢ってどんな姿勢?】
みなさん、こんにちは。
『身体・心・脳を育て、すべての子ども達に身体を使って楽しさを伝える』
【運動保育士会】です。
先日、市の事業の親子講座の中で親御様から姿勢について
ご質問を数件いただきました。
「いい姿勢になるためにはどうすれば良いか?」
という内容です。
今回は姿勢についてお話をしていきたいと思います。
「いい姿勢になるためにどうすればいいですか?」に対し、
まずいい姿勢とはどのような姿勢でしょうか?
良い姿勢とは、左右への体重の偏りがなく、
足がまっすぐと伸びて、骨盤に上半身が乗り、
その上に頭が乗る一直線の姿勢が理想的な良い姿勢です。
その理想的な姿勢を取ることで全身の関節、筋肉の負担が
少なくなり、一部分が痛むということも無くなっていきます。
どこかに偏りがあると、一箇所に負荷がかかり、
こりや痛みとなって現れます。
いい姿勢をイメージで言うと、頭の上から糸で吊り下げられて
いるようにイメージして立つだけです。
大体、1センチぐらい上に引っ張られているイメージで
肩の力を抜くと、ちょうど全身の力が抜けて
体の軸が取れいい姿勢に近づきます。
ただ、いくら良い姿勢を取っていても、
長時間同じ姿勢でいると固定的な姿勢のため筋肉がこわばり、
血流が低下します。
すると、慢性的な疲労や痛みにつながってしまいます。
なので、良い姿勢だけではなく、
定期的に姿勢を変えることが必要です。
大人であれば、デスクワークの途中で
少しストレッチをしてみるなどなど^^
そして姿勢は骨格によって違うので、
他の人と比べる必要は有りません。
それぞれ理想的な楽な姿勢があります。
姿勢を保つためには、骨格を支えるインナーマッスル
(コアユニット)の働きがとても重要になります。
イメージしやすい動きでいうと赤ちゃんのハイハイがあります。
這う動きはインナーマッスルを働かせるためにも大切な動きです。
ぜひお家で取り入れてみてください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
#柳沢運動プログラム
#幼児期 #保育 #未満児 #子育て
#運動遊び
#フィールドアスレチック
#パルクール
#ボディーイメージ #いい姿勢