【ほんとうは優しくしたいけどうまくいかないんだ…】 脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上

脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。

 

【ほんとうは優しくしたいけどうまくいかないんだ…】

 

こんにちは。

『身体・心・脳を育て、すべての子ども達に身体を使って楽しさを伝える』

【運動保育士会】です。

 

午前帯の運動遊びや夕方の運動教室を

実施させていただいている中で、

このようなお子さんがいることがあります。

・道具の出し入れを行う際に「ドンッ」と道具を強く置いてしまう

・他のお子さんへのタッチが必要以上に強い

・1mほどの距離でのボールのパスが必要以上に強い

などなど

 

一見すると、そのお子さんがわざとやっているように見えますが、

背景には感覚面でのつまづきが隠れているかもしれません。

その感覚は固有感覚です。

固有感覚は筋肉の張り具合や関節の曲げ伸ばしを

感じ取るための感覚で、身体を動かす際のアクセルと

ブレーキのような役割を担っています。

固有感覚につまづきがあることで、

力加減が出来ない。

細かな動きが苦手。

動きを模倣することが苦手。

などが見られることがあります。

 

遊びとしては、身体全体を使う鉄棒や、ジャングルジム

・ボルダリング遊びやおすもう遊びがおススメです。

 

本当は心優しい子なのに感覚面のつまづきで

乱暴な子と捉えられてしまう…

感覚面は目には見えませんが、大切な発達の土台です。

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちらhttps://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

#柳沢運動プログラム #幼児期 #保育 #未満児 #子育て  #運動遊び #フィールドアスレチック #パルクール #ボディーイメージ #運動神経