脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
【支えて保つ】
こんにちは。
『身体・心・脳を育て、すべての子ども達に身体を使って楽しさを伝える』
【運動保育士会】の比田井です。
運動教室も本格始動している今日この頃、
最近では家に眠っていたプッシュアップバーを発見し、
遊具として運動遊びで取り入れています。
底面にゴムも付いていて滑りにくく、耐久性もあるので
重宝しています。
使い方は本来の腕立てでは今のところ使っていません。
上を歩いてみたり、今回のように腕を伸ばして
身体を支えたりして遊んでいます。
腕をまっすぐ伸ばした状態で足を浮かして静止するのは
見た目以上に難しいです。
はじめのうちは前後にグラグラ揺れて、
すぐ足がついてしまいます。
同じ姿勢で力を出し続けること(静的筋持久)
体幹の使い方が大切になります!
腕で支えているときには、肩〜脇の下・背中にかけて
力が入ります。
中心の安定がなされることで、
末端の手先の発達につながります。
何秒間やるのかは子ども次第です。
お子さんによって体力は違いますし、
肩関節も発達途中です。
こちらから秒数指定することもできますが
はじめのうちはお子さんに任せています。
できる範囲で頑張って足を上げてみましょう!
無理をする必要は全くありません。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆