最新情報・コラム

【作業療法士が徹底深掘り!!縄跳び解剖編①~④】 脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上

脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。

 

【作業療法士が徹底深掘り!!縄跳び解剖編①~④】

 

こんにちは。

作業療法士の松井です。

 

今回は、縄跳び解剖編の②になります。

前回の①の投稿の中で、縄跳びの工程を紹介しました。

①縄を適切な持ち方で持つ

②開始姿勢が取れる

③縄を後方から前方に回す

④縄が来る前に両足を揃えて上方へ飛ぶ

⑤縄を地面に当てながら通過させる

⑥そのまま次のジャンプに備えて腕を回し②~⑤を適切に繰り返す

 

この工程の中で、「③縄を後方から前方に回す」について、

もう少し考えてみたいと思います。

この動きは、縄と自分の手を自分の視野外で

操作しなければなりません。

そのため縄がどの位置にあるか、手の角度や遠心力などを

頼りに感じ取る必要があり、固有感覚の働きが重要になります。

(この固有感覚がうまく感じ取れないと、肩で縄を回し、

手首だけで縄を回すことが苦手かもしれません)

そこで、縄跳びの動きを感じ取りやすくするために

縄跳びの中央に結び目をつける方法や、

手の位置を感じ取ったり、縄をよりコントロールしやすく

するために、柄を長くする方法をすることがあります。

 

参考文献

1) 小松則登:苦手さのある子の発達を支える指導法 縄跳びを跳びたい!への作業療法.特別支援教育の実践研究会編,2018,第35巻(6),p22-23

2)発達障害女児をワンオペ共働きで育てています
https://ameblo.jp/mymelody2018/entry-12589329914.html
(閲覧日2020/09/23)

 

続きは③でご紹介します!

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

脳科学や発育発達に関するメルマガ登録はこちら


https://88auto.biz/hiroki1027/touroku/thread34.htm

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

 


#柳沢運動プログラム
 #幼児期 #保育 #未満児 #子育て

#運動遊び
 #フィールドアスレチック #パルクール #ボディーイメージ #運動神経 #縄跳び

一覧へ戻る